企業経営にとって、特許の取得は、例えば、他社の排除、ライセンス、技術防衛、プレステージという目標を達成するための一つの手段に過ぎません.

ところが特許の取得が簡単ではなく手続き自体も複雑であるため、特許を取得することに価値があるという思い込みが、特許の取得を手段から目的に昇華させてしまうことがあります.

特許の取得は他社の排除等の目的を達成するための一つの手段に過ぎないのであれば、その目的を達成するためには、特許ではなく意匠でも良く、さらに言えば、権利の取得自体が不要というような場合もあります.

特許の取得を目的に設定しまうと、前回の特許が取得できたから、次の特許を取得したい、外国でも特許を取得したい、というような特許取得の連鎖が起こります.

特許取得の専門家である弁理士も、専門家であるがゆえに、難しい特許の取得には価値があるという思い込みが強い傾向にあります.

依頼者との十分な対話を通して、依頼者にとって必要な知的財産権の取得を全力でサポートします.